メニューを開く

MADE IN だいご

国寿石大子硯

石と語り合うことで生まれる唯一無二の名硯

独特の黒いつやと石紋は素朴で美しく、手彫りのためひとつひとつが「唯一無二」。質の良さで高い評価を得て、日本名硯の一つに数えられる国寿石大子硯(こくじせきだいごすずり)は、大子町が誇る名品のひとつです。

国寿石を顕微鏡で見ると、表面は星空のようにキラキラと輝いています。これは金を含んだ黄銅鉱で、硯の命である鋒鋩(ほうぼう)を作り出します。鋒鋩とは、墨をおろす硯石の目のこと。目のギザギザがしっかりしていることを「鋒鋩が立つ」といい、鋒鋩が立っている名硯は軽くこするだけで墨のおりが良く、硯は減らないという特性があります。

大子町小久慈にある槐沢(さいかちざわ)は、水戸藩2代藩主徳川光圀の時代から硯石の産地として知られ、良質な原石を守るために御留山(おとめやま)として保護。9代藩主斉昭もこよなく愛し、国にとって吉兆であることを願い、小久慈の音訓を取り「国寿硯」と命名しました。昭和4年に茨城県内各地で行われた特別陸軍大演習の際に、知事から昭和天皇へ献上されると、翌年東京で開かれた頒布会では、著名な書家や文人・財界人の注目を集めました。

その後、作り手がなくしばらく忘れられた存在となっていましたが、昭和30年代に、星野岱石さんが復活させ、後継者にあたる佐藤岱山さん(左下写真)、その他愛好者達によって、希少性の高い国寿石大子硯が作られています。

天皇に献上できなかった「幻」の硯

昭和51年に大子町で『第27回全国植樹祭』が開催された際、星野岱石さん製作の小久慈硯を昭和天皇への献上品に、という話が持ち上がりました。岱石さんは、最上質の小久慈石を使い精魂込めて硯を製作。自分でも惚れぼれする見事な硯が出来上がりました。しかし、あまりの出来栄えに手放すのが惜しくなり、熟考の末に「良い作品が出来なかった」と献上を見送ってしまったとのこと。名誉よりも「唯一無二の名硯」を選んだ職人らしいエピソードです。

MADE IN だいご トピックス

大子のすぐれもの『国寿石大子硯』の最新トピックスです。

ページの先頭にもどる